建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 キービジュアル建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 キービジュアル

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。

感染症への不安が高まり、入浴を通して保温保湿を常日頃から心がけたい今日この頃。時には近所の銭湯へ足を運んでみるのも一案だ。東京なら入浴料金、一律470円(税込み)。ワンコインで家の風呂とはひと味違う“極楽”を体感できる、我らの憩いの場。何百年と市民のコミュニティとして機能してきた背景に、代々継がれてきた伝統と、時代にインスパイアされて生み出される革新がある。
そこで、2020年8月のリニューアルで話題の〈黄金湯〉の設計を手がけたスキーマ建築計画の長坂常さんと、
東京の銭湯とサウナを愛する写真家の池田晶紀さんが都内の2軒の銭湯へ。
二人の目に映る、銭湯の“伝統と革新”とは?

写真:Koh Akazawa 文:Nao Kadokami

produced by

BRUTUS
池田 晶紀 長坂 常 イメージ

池田 晶紀(左) 長坂 常(右)

タイムレスな居心地の良さに癒やされる〈タカラ湯〉。

まず二人が訪ねたのは昭和2(1927)年創業の北千住〈タカラ湯〉。
昭和13(1938)年に荒川と隅田川の中州に位置する現在の場所に移り、今も当時の建築が残る。宮造りの建築を前にした長坂さんは「立派な建物だなあ……」と、ぽつり。「ムダなものが何ひとつないです」(長坂さん)。隣で池田さんは「すっげ〜!」と目を輝かせる。長い歴史を物語る外観の趣は、建築家と写真家が一斉にスマホのカメラを向けるほど。高まる期待感を胸に暖簾をくぐる二人。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

出張などがあれば近場の銭湯に必ず入りに行くという長坂さんと、自他ともに認める熱きサウナーの池田さん。タカラ湯へいざ! 
●東京都足立区千住元町27-1 TEL:03•3881•2660。15時〜23時。金曜休。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

「銭湯は江戸時代から続く文化で、日本人には欠かせない生活習慣だと思います。ごゆっくり楽しんでください」(店主の松本康一さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ3

男湯側の脱衣所は縁側付きで、代々継がれた日本庭園を眺められる。男湯と女湯は水曜のみ入れ替え。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ4

これぞ伝統銭湯! 富士山のペンキ絵が飾られた内湯は日が暮れるまでの時間帯、西日が差し込み気持ちいい。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ5

電気風呂に浸かるや否や「ア〜〜〜ッ」と唸る二人。全5種類ある電気刺激が自動で切り替わる。

昭和のレトロな番台を通って脱衣所へ進むと、窓の外には手入れの行き届いた日本庭園。この庭は、改築当初に庭師であった初代店主が造り上げたものだ。「たまげた! こんなに綺麗な庭、維持するのも大変だろうに。光が本当にきれいだなあ……」と、今にもカメラを構えそうな勢いの池田さん。「天井が高い。都内でこのスケールはかなり稀少ですね」と、長坂さんも感心しきり。

〈タカラ湯〉のメインディッシュはここから。男湯側の内風呂には熱湯に電気風呂、ジェットバス、水風呂。女湯側には脱衣所に併設された縁側がない代わりに無料サウナがある。銭湯にあると嬉しいスペックがひと通り揃う。周辺に高い建物がないため、浴室の窓は曇りガラスでなく透明なガラスが使われている。よって浴槽に浸かりつつ、庭園や空を渡る鳥を眺めることもできるのだ。昭和から平成、令和へと移りゆく中で町並みは変わり続けるが、内湯から見える風景だけは昭和13年当時のまま。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

肩のコリや腰の疲れに電気風呂は鉄板。「職業柄、肩も腰もかなりキテるので……至福です」(長坂さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

水風呂は天然の井戸水を使用、庭の池の水とも一緒。「池に棲むコイと同じ水に浸かってるんだ! 肌あたりが軟らかいよ〜」(池田さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ3

「大きな窓から入る光と湯が注ぎ込まれる音がすごくいい。こりゃ贅沢だ……」(池田さん)

伝統と店主の遊び心が織りなす、
唯一無二の銭湯。

銭湯の“王道”をおさえながらも、随所に個性が光るのが〈タカラ湯〉の持ち味。「開放感のある天井高や歴史を感じる柱の木材など、東京で戦前の建物かつ、それが普通に使われているのは稀ですね」(長坂さん)。「湯船や洗い場など浴室内のどこにいても、庭や動物の置物のような目に留まるものがあって、これがまた愉しい! 普段の生活で頭をよぎる難しいことを、ここでは考えなくてもいいなって思える。こういう時間を贅沢と呼ぶんでしょうねえ……」(池田さん)

〈タカラ湯〉が長年近隣の地元客に愛され、遠方からの入浴客も絶えない理由が垣間見えた。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

長坂さんが入湯前に気になったのは入口真上にある彫刻。「昭和13年からある、“宝(タカラ)”船に乗っている七福神の彫り物です」(店主の松本さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

入口には、湯に入る(ゆにいる)をもじって“弓射る(ゆみいる)”をモチーフとしたオブジェが!

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ3

「天井が高い」(長坂さん)、「きれいな木だ!」(池田さん)。天井高は約7メートルで実に開放的。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ4

入浴中や入浴前後に縁側で外気浴。「この姿勢になると気持ちいい! 顔にだけ風があたって超ととのうよ」(池田さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

浴室には富士山を描いた“THE銭湯”なペンキ絵が!

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

内風呂の時計を見上げた長坂さんは柱に注目。「柱が天井まででなく、途中までなのはなんでだろうな」(長坂さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ3

「浴槽に浸かってると目の行き場が必ずあるのがなにげに好きです。光や柱、壁絵、女湯の浴室にはペンギンもいます!」(池田さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ4

男湯の水風呂の上には閻魔。「水風呂に天国を求めていたら、なんと地獄水風呂!」(池田さん)。近所にある勝専寺の閻魔をコンセプトとする作品だそう。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

番台にアルコール消毒液を設置。「キャッシュレス決済にも対応しているので、現金でなくてもお支払いいただけます」(店主の松本さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

開店時には内湯の窓を開け、浴室内の空気を常にクリーンに保つ。

今、東京で最も
革新的な銭湯〈黄金湯〉。

二人が次に向かったのは2020年8月のリニューアルオープン以来、都内の銭湯好きの間でホットな〈黄金湯〉。2010年代は都内にある銭湯の多くが改築によりモダンにアップデートされた。〈黄金湯〉はその流れに新たな風を吹かせた銭湯なのだ。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

入口の上にある大きなガラス窓から番台にたっぷりと光が差します」(長坂さん)。
●東京都墨田区太平4-14-6 TEL:03•3622•5009。10時〜24時30分(土15時〜)。第2・第4月曜休(月2回)。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

浴室はベージュを基調としたナチュラルな空間。「空間の印象はもちろん、肌が触れるところまで“人にやさしい”デザインに徹しています」(長坂さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ3

男湯側は麦飯石とヒバで作られたオートロウリュサウナ。女湯では国産ヒノキ使用のセルフロウリュを楽しめる。男湯と女湯は水曜のみ入れ替え。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ4

オートロウリュサウナを出てすぐ、サウナ利用客専用の水風呂。「水深約90㎝です」(長坂さん)、「圧倒的に深くて広い。浮遊感がたまらん!」(池田さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ5

水風呂で体を冷やした後はグリーンが飾られた外気浴スペースでととのえる。「ボイラー(給湯器)の音だけが聞こえる、“今”を感じられる空間です」(池田さん)

創業88年を迎えて老朽化に伴う大改装を開始するも、ウィズコロナの時代に。しかしそんな最中、クラウドファンディングで目標金額を大幅に上回る資金を調達。長坂さんや今回のリニューアルをプロデュースした高橋理子さんをはじめ、アーティストの田中偉一郎さんや漫画家のほしよりこさんなどが参加し、前例のない革新的な銭湯に生まれ変わった。実は池田さんもクラウドファンディングで支援をした一人。到着するなり「わ〜、かっこいい!」と笑顔に。

浴室のあるフロアはマンションの1階部分にあたるが、高めの位置にガラスがあり日中は自然光が浴室を照らす。内風呂は男女ともに薬湯、炭酸泉、熱湯、水風呂で構成されており、永遠に温冷交代浴をしてしまいそうだ。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

「重力から解放される浮遊感は子宮の中の赤ん坊の状態。湯に浸かることは“再生”を意味するんです」(池田さん)、「なるほどね(笑)」(長坂さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

サウナや湯船に入った後は水風呂へ。「音が反響する、洞窟みたいな空間が落ち着きます」(池田さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

ガラスとコンクリートなどのマテリアルが使われたエントランス。銭湯史をアップデートするデザイン。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

番台バーでは樽から注ぎたてのクラフトビールなどのドリンクを堪能できる。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ3

脱衣所の男湯から女湯にかけられた暖簾は田中偉一郎さんのデザイン。男湯側は「お〜」の文字。女湯側の暖簾に書かれた文字は、来店してのお楽しみ。

フィンランドを想起させる一等級のサウナ。

〈黄金湯〉で“革新”を最も感じさせるのがサウナ! 長坂さんは以前フィンランドでサウナに入り、その快にハマった。

「サウナ後に大きな湖に飛び込み、湖畔で“ととのう”。あの感覚が懐かしく、できる限り再現したいという思いで、オーナーの新保ご夫妻に“フィンランドをイメージして造ります”と伝えました」(長坂さん)

男湯側のサウナスペースにはオートロウリュに加え、水深約90㎝と深めの浴槽にしっかり冷えた水を湛える水風呂、オープンスカイの外気浴スペースを併設。

「サウナストーブが低めの位置にある設計はフィンランドでは定番ですが、日本ではそう多くない。さらに天井とストーブの間隔からも、サウナ効果を第一に造られていることがわかります」(池田さん)

「目のつけどころがさすが(笑)」(長坂さん)

「水風呂と外気浴の間にサウナの醍醐味があることを考慮した設計……長坂さん、もう“1ラウンド”行きましょう!」(池田さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

男湯のサウナゾーンにある水風呂から、外気浴スペースが見える。「窓があるおかげで、気持ちいい風が流れてきます」(池田さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

「輻射熱といって、ストーブから出た熱の壁からのはね返りによりサウナ室全体が温まる設計です」(池田さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ3

壁絵は漫画家・ほしよりこさんが描く『富士絵巻図』。「この壁絵だけでなく、浴室内のところどころにほしさんのイラストがあるんですよ」(長坂さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ4

外気浴中、天を仰ぐと〈黄金湯〉の昔ながらの煙突が。「この景色、絵になりますねえ」(池田さん)

入浴の至福は風呂上がりも続く。エントランスにある番台兼ビアバーの“番台バー”では〈黄金湯〉限定のクラフトビールをはじめ、ドリンクが充実。番台内のDJブースから流れる曲をBGMに、ごくりと一口……快感のゾーンにどっぷり。「男湯と女湯は壁が両者を隔てていましたが、番台バーではその垣根を越えて、みんなで輪になって飲む。そんな光景を浮かべて設計しました」(長坂さん)、「五感で楽しむ入浴は、インターネット中心の現代にはとっておきの体験。ああ、幸せ。長坂さんにカンパ〜イ!(笑)」(池田さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

入浴後は番台バーで乾杯。長坂さんが飲むのは「黄金湯ビール」。600円。池田さんの手には〈ブルーボトルコーヒー〉のコーヒー牛乳。650円(共に税込み)。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

〈黄金湯〉を切り盛りする新保さんご夫婦と一緒に。「こんな前衛的な銭湯を営むなんて素晴らしいよ。このお二人が〈黄金湯〉の最高の風景だね」(池田さん)

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ1

建物内のそこかしこにアルコール消毒液を設置して、衛生面を徹底している。

建築家・長坂常と写真家・池田晶紀がゆったり巡る。東京銭湯、温故知新。 イメージ2

浴室入口に「おしゃべりはお控えください」の貼り紙もあり、安心して利用できる。

日本古来の知恵による“伝統”と時代を反映するカルチャーの“革新”、両方がクロスする場である銭湯は、身近な非日常空間。今日の仕事帰りや羽を伸ばしたい休日に足を運び、日々を元気に過ごそう。

プロフィール

長坂 常ながさか・じょう 

1971年生まれ。建築家。98年東京藝術大学美術学部建築学科卒業。同年、スタジオを立ち上げてスキーマ建築計画を設立。近年は〈黄金湯〉のほか〈ブルーボトルコーヒー〉や〈ドシー(℃)〉などを手がける。

池田 晶紀いけだ・まさのり 

1978年生まれ。写真家。2006年、写真とデザインの会社〈ゆかい〉を設立。サウナ愛が深く、 2021年春にはクリエイティブディレクションを担当するサウナのあるオルタナティブスペース〈神田ポートビル〉がオープン予定。

メディアコラボ vol.1 サムネイル

vol.1

知られざる魅力を新発見
進化し続ける
東京バーガー3選

produced by

CREA
メディアコラボ vol.2 サムネイル

vol.2

未知なる東京体験を求めて
超・個性派ホテルに
チェックイン!

produced by

CREA
メディアコラボ vol.3 サムネイル

vol.3

デヴィッド・コンクリンと
巡る、江戸歌舞伎発祥の地。

produced by

pen
メディアコラボ vol.4 サムネイル

vol.4

モーリー・ロバートソンが
案内する、
「僕が暮らし、
放浪した3つの街」。

produced by

pen
メディアコラボ vol.5 サムネイル

vol.5

いつの時代もキレイになりたい!
東京老舗&最先端
ビューティスポット

produced by

anan
メディアコラボ vol.7 サムネイル

vol.7

大学生が東京の離島を探索! アドベンチャーツーリズム体験記

produced by

tokyograffiti
メディアコラボ vol.8 サムネイル

vol.8

津田健次郎がアニメーションをキーに紐解く“東京”

produced by

switch
メディアコラボ vol.9 サムネイル

vol.9

なぜ清澄白河に本格派コーヒーショップが集まるのか。歴史から探る清澄白河のコーヒー旅

produced by

tastemade2