第九回 東京おみやげ製作者の声
フード、文具、ファッション、工芸品と個性豊かで、一品ずつ丁寧に作り込んだ東京おみやげをご紹介いたします。
侍文化を背景として生まれた江戸扇子
Tokyo Tokyoのコンセプト「Old meets New」が当方の基本理念にマッチしていることから、相応しい工芸品を提供しようと決心しました。東京おみやげとして展開を図ることで、江戸時代の大切な文化を発展させることに効果的であると考えています。
侍文化を背景にして生まれた江戸扇子は、雅な京扇子とは異なり、竹の数は少なく和紙3枚に竹を刺して出来ており、粋で質実な姿が特徴です。その形状を大切にしながら、扇面の模様に現代性と発展性が現れるようデザインを起こし、Tokyo Tokyoのブランドカラーのブルーを背景に、安定的な未来を表す青海波模様を銀色にして高級感ある品に仕上げました。
江戸扇子は江戸時代の職人により生まれた手作りの工芸品。東京は世界有数の先進的なメガシティですが、日本ならではの精緻な手作りの文化が現代にも発展的な形で継承している、和の文化都市でもあるということを知っていただきたいです。
株式会社マイスタープロモーション
江戸扇子「青海波」(Tokyo Tokyo Version)
東京おみやげ紹介ページはこちら
東京の街並みが感じられる紙製クリップ
私たちは、想像力豊かな遊び心溢れるオリジナル商品を企画、製造するメーカーです。
イベントや空港などでTokyo Tokyoを目にする機会があり、とても興味を持ちました。
「東京おみやげ」として参加することで、今まで手に届かなかった様々な場所にも商品を並べることが出来ると思い「東京おみやげ製作プロジェクト」に応募しました。
本製品は、プラスチックのように硬く丈夫でありながら、95%以上が天然繊維の特殊紙を使用しており、生分解性で環境にも優しい紙製クリップです。東京を代表する観光地である、東京スカイツリー、レインボーブリッジ、歌舞伎座、明治神宮、東京都庁等の東京のランドマークが描かれています。
「購入しやすい価格やサイズ感、東京の旅の思い出として、つい欲しくなるような商品を」と考えたので、本製品を使用しながら、楽しかった旅行を思い出したり、誰かに伝えたりしていただけたら嬉しいです。
株式会社スガイワールド
Tokyo Tokyo 紙製クリップ
東京おみやげ紹介ページはこちら
東京のものづくりから生まれた、しおりかんざし・きものブレスレット
既に東京おみやげとしてアイコンを使用した商品を販売しており、非常に高い評価をいただいております。そこで、再度Tokyo Tokyoを取り入れたものを制作したいと思い、着物チャームを別の付属品と合わせて、しおりかんざしを制作し、この企画にエントリーしました。きものブレスレットの制作については、サイズを海外の方向けにするための調整が上手く出来ず、とても手間を要するなど、完成まで苦労しました。
東京はものづくりの産地である印象が薄いかもしれませんが、江戸時代から脈々とつながったものづくりの伝統が沢山残っていて、その精神は世界に誇れるものだと自負しています。当苑の商品を通じて、ものづくりの産地である東京に興味を持っていただきたいと考えております。
一般社団法人染の里おちあい
しおりかんざし
きものブレスレット
東京おみやげ紹介ページはこちら
東京の食材を使った本格的手づくりサブレ、「東京サブレ」
弊社は「東京都地域特産品認証食品」を取得した東京みやげを販売しており、自社のPR動画にTokyo Tokyoの映像の利用許諾を取得した関係でアイコンを知りました。今回の「東京おみやげ製作プロジェクト」への参加に際し、小麦粉は東久留米産、鶏卵はあきる野市産、食塩は伊豆大島産、茶葉は瑞穂町産、椿油は利島村産など、東京産を主原料とする、“リアル”な「東京おみやげ」を作りました。
江戸時代、参勤交代によって全国各地の農作物が江戸に集まり、根付きました。また、明治時代、新宿御苑の前身である国営「内藤新宿試験場」には、西洋文化の開花とともに世界中から西洋食文化が持ち込まれ、野菜、果物など全国へ拡散させる拠点となりました。
東京は世界に名高いメトロポリスですが、江戸時代から現代に続く、食材の豊富な発信都市であるということを東京を訪れる旅行者の皆様に知っていただきたいです。
株式会社橘点心庵
東京サブレ プレーン・東京緑茶・桜
東京おみやげ紹介ページはこちら
軽くて幅を取らない、おみやげの【海苔】
弊社は大田区に本拠地を構える海苔専門店です。海苔養殖業発祥の地でもある東京・大森から世界に【大森海苔】の歴史や文化をPRできるチャンスだと感じ、「東京おみやげ製作プロジェクト」に参加しました。
Tokyo Tokyoをうまく活用し、新規のお客様へのきっかけづくりなどにつなげたいと考えております。
オリジナルの袋製造からのスタートだったため、袋の製造納期はタイトで苦労しました。デザインデータも4回ほど修正を重ね、納期が間に合って一安心したのは良い思い出です。
【海苔】は東京都大田区大森が養殖業を確立させた発祥の地であり、その文化も含め日本並びに海外の方々に触れていただきたいと思っております。日本の食材【海苔】をお土産にご検討いただければ幸いです。
株式会社東京蒲田守半
海苔
東京おみやげ紹介ページはこちら
葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」をオマージュした、和の香りに包まれる腕時計
Tokyo Tokyoのコンセプトがとてもユニークで面白いと感じ、一緒に東京を盛り上げていきたいと思い、東京おみやげ製作プロジェクトに参加しました。
弊社は腕時計メーカーで、自社ブランドであるKAORUは、日本の象徴である富士山や寺院、五重塔、着物などの日本の伝統文化、ご当地シンボルをモチーフにしたLOCALシリーズを展開しています。現在インバウンド用として好評なため、社内会議でTokyo Tokyoモデルの開発をする運びとなりました。
今回、日本有数の浮世絵師、葛飾北斎の「富嶽三十六景」の中から世界的にも有名な「神奈川沖浪裏」をテーマに選び、文字盤にあしらいました。Tokyo Tokyoのテーマカラーに合わせたこの時計には、“富士山”という日本を代表するランドマークも描かれているので、北斎ファンだけではなく、東京を訪れた観光客の皆様にも愛される商品になれればと思っています。
株式会社マルゼキ
KAORU和の香りウォッチ
東京おみやげ紹介ページはこちら
伝統と革新の共存が繋がる、フーディ・Tシャツ・ミニバッグ
「江戸から続く伝統と最先端の文化が共存する東京」を表現するTokyo Tokyoアイコン。そのコンセプトと、世界に向けて発信していくことの面白さと魅力が我々の事業の可能性と合致したためアイコン利用に至りました。
フーディは、葛飾北斎で「江戸から続く伝統」を表現しているところに、Tokyo Tokyoアイコンを活用することにより「最先端の文化の共存」のイメージが加わり、反対にミニバックとTシャツは「江戸から続く伝統」のイメージが加わると考えました。
北斎が表現した文化は現在の日本・東京のいたる所に残っています。このおみやげを誰かに渡す方には、日本・東京の伝統文化の話題で会話を楽しんでいただきたいです。また、ご自身のおみやげとしてご購入された方には、使用する毎に、体験されたことを楽しく思い出していただきたいです。
株式会社ヤギ
フーディ 「葛飾北斎・冨嶽三十六景」
Tシャツ 「Tokyo Tokyo ロゴ」
ミニバッグ「Tokyo Tokyo ロゴ」
東京おみやげ紹介ページはこちら